レッスン

アレクサンダーテクニーク

「教師認定資格」と私。(後編)

2022年3月27日 前回の続きです。 「プロシージャ」 (procedure)と呼ばれる 同じ動きを何度も繰り返すスタイルの アレクサンダーテクニークの個人レッスンを受けるようになって私が感じたことは・・。 この同じ動作のプロセスを、 「...
アレクサンダーテクニーク

「教師認定資格」と私。(前編)

2022年3月20日 最近、教師の認定資格について質問される機会があり、 改めて「私にとって、資格ってなんだったっけ?」と 振り返ってみました。 私は「STAT (英国アレクサンダーテクニーク教師協会)」という 国際認定機関より教師の認定を...
アレクサンダーテクニーク

レッスンをする上で大事にしたいと思っていること!

1 本当の力を発揮するために必要なものは、その人の中に既に備わっていること。2 大事なことは、外側からあれこれつけ足していくのではなく、バラバラになっている心身の機能が「統合」されていくこと。3 統合する仕組みは生来備わっているので、 そこに任せられる「体験」をたくさんしてもらうこと。
アレクサンダーテクニーク

「気づきのタネ」を育てていく。:レッスンのご感想より。

生徒さんがレッスンのご感想を、ご自身のブログに書いて下さいました。AT教師に出来ることって、内的な「きっかけ」を作ることに過ぎないけど、生徒さんの「紡ぐ力」はすごいです。
アレクサンダーテクニーク

チェアワークでやっていること。

アレクサンダーテクニークの「チェアワーク」は、「どの瞬間でも、どんな状況でも、自分のよりよい使い方は選べるんですよ」という教師からの提案、ということになると思います。