感覚の「器」:映画『ビヨンド・サイレンス』より。

2020年12月5日

「感覚」というものについて考えた時に思い浮かぶ作品が、
ドイツ映画の『ビヨンド・サイレンス』です。(1996年 カロリーヌ・リンク監督)

ビヨンド・サイレンス | あらすじ・内容・スタッフ・キャスト・作品情報 - 映画ナタリー
ビヨンド・サイレンスのあらすじや作品情報・関連ニュースのまとめページ。実話を基にろうあの両親の片腕となって活躍する少女の成長を描いた感動作。

 

お話は、両親が聴覚障害者で、本人は健聴者である少女、ララの成長物語です。
ララは子供の時から、手話で話す両親の通訳をしています。
彼女が両親と社会の「窓口」になっているのです。
とても仲のよい家族なのですが、
ララが音楽の道を志すようになってから、父親とララの間に確執が生まれます。

* *

ある雪の日に、
窓辺を見て、父親がララに呼びかけます。
「雪が降る時ってどんな音がするんだい? きっと素晴らしい音なんだろうね・・」

父の言動にずっとにいら立っていたララは、
「雪に音なんてあるわけないじゃない! それどころか、雪は全部の音を吸い込んでしまうのよ!」
という冷たい言葉を放ってしまい、父を傷つけます。

正確なセリフではないとは思いますが、
私が少なからず衝撃を受けたシーンでした。

ララの言葉にではなく、
父親の「雪は素晴らしい音をしているに違いない」
という捉え方にです。

この映画は自然の風景が素晴らしく、
雪のシーンは本当にきれいなんです。

確かに、あんなにきれいな雪なんだから、
ものすごく美しい音がしたとしても、不思議ではありません。

でも私たち、耳が聞こえる人には、
お父さんが言うような美しい音は聞こえません。
なぜなら「耳が聞こえる」からです。

耳という「感覚の器」を持っている私たちには、
その器の形に沿ったものしか、入れられません
「耳が聞くようにしか、聞くことが出来ない」のです。

五感が機能していることは、生きる上で欠かせないことだし便利だけれども、
実は不自由な面もあるのかもしれないなと、
この映画を見た時、私は思ったのでした。

 

何か刺激がやって来た時、
感覚器は役割分担ごとに、その刺激を振り分けて知覚します。
赤ちゃんの頃は、その分担が曖昧だけれども、
成長するにつれて、きちんと振り分けられていくようです。

それぞれの器に「分けられていく」ことは、
効率がよくて、より安全、便利になっていくことでしょうけれど、
同時に豊かさが失われていくことでもあるのかもしれないなと
私は思っています。

 

雪だるま

 

そんなわけで、
私は時々、想像の中で、この器を交換する遊びをします。

目で聴くことは、出来るかな?

耳で観る、みたいなことは出来るかな?

この色、どんな味がしそうかな?

そして、きれいな雪景色を見た時は、
「一体どんな音がするんだろう?」と
聴こえないはずの音を想像してみたりするのです。